修験道

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/slept/religio.jp/public_html/wp/wp-content/themes/mag_tcd036/functions/category.php on line 43

修験道

(2019.12.12更新)

 

修験道とは?天狗を山神に!?【修験道入門編】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly
 
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/slept/religio.jp/public_html/wp/wp-content/themes/mag_tcd036/functions/short_code.php on line 35

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/slept/religio.jp/public_html/wp/wp-content/themes/mag_tcd036/functions/short_code.php on line 35

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/slept/religio.jp/public_html/wp/wp-content/themes/mag_tcd036/functions/short_code.php on line 35

修験道とは何か。修験道に入門せずとも登山やトレイルに興味を持っている人は多いでしょう。天狗を山神として祀っていたのは山岳信仰の名残りでしょう …


修験道は過酷な修行を行う宗教です。

天狗がいるかいないかは別にして、山を神聖視し崇拝の対象とする山岳信仰は、日本人にとっての山とは何かを再確認させてくれるかもしれません。

 のべ 12122 人がこの記事を参考にしています!

目次はこちら

修験道とは

修験道

修験道とは日本の山岳信仰が仏教(密教)や神道などを取り入れ生まれた宗教です。

修験道は修験宗とも呼ばれ日本発の宗教の1つで、現在は当山派(真言宗系)と本山派(天台宗系)の大きく2つの宗派に分かれています。文化庁の最新統計(宗教年鑑)によると現在の信者は、真言宗醍醐派と呼ばれている当山派は約36万人、本山派で約10万人だと公称しています。

修験道をわかりやすく簡単に言えば、日本各地の霊山で修行し、その修行によって積まれた功徳によって世界を救おうと願う宗教です。山に籠り修行をするため、山伏などと呼ばれていた時代もありました。日本三大修験道とも呼ばれている大峰山(奈良)、出羽三山(山形)、英彦山(福岡・大分)は今でも修験者が多い3つの霊山(霊場)で有名です。

ちなみに、修験道の開祖は役行者(えんのぎょうじゃ)で役小角(えんのおづの)や役優婆塞(えんのうばそく)という呼び名でも呼ばれています。

修験道の意味

修験道

修験道には意味があります。

修験道は山に籠って厳しい修行を行うことで悟りを得る日本古来の山岳宗教に、仏教や神道、道教、陰陽道などが取り入れられた日本独自の宗教です。 日本各地の霊山を修行の場とし深山幽谷に分け入り、心身を鍛錬することで超自然的な神仏の力を得、 世界の救済を目的とするのが修験道です。修験とは修行得験や実修実験の略語だと言われ、その道を目指すことを修験道と呼んでいるのです。

修験道は女性NG?

修験道

修験道は女性がいけない訳ではありません。

女性の修験道は確かに一部のお寺(宗派)では禁じられていますが、基本的に男女構わず修験者となれます。最近では山登りなどのアウトドアがトレンドとなり、女性でも修験道を体験してみたいという声が多いようで注目が集まっています。

そのため、日本三大修験道(大峰山、出羽三山、英彦山)などの霊山では修験道の体験を受付するお寺も増えています。修験道という言葉ではなく山伏修行と言われたりもしています。

修験道の天狗

修験道

修験道で天狗は神として崇められています。

修験道は山岳信仰から生まれていますから、霊峰とされる山々には、必ず天狗がいる信仰しています。天狗は大天狗と畏れられ山神として祀り、信仰の対象になっています。ちなみに日本三大修験道の一部の天狗たち(大峰山の前鬼坊と英彦山の豊前坊)は日本を代表する八天狗とも呼ばれ、羽黒山(出羽三山の1つ)の金光坊は四十八天狗と呼ばれています。

修験道の呪文(九字護身法)

修験道 呪文

修験道には呪文があります。

修験道は道教の六甲秘呪に影響を受け、九字護身法という呪文を作っています。テレビやアニメでは修験道ではなく陰陽師が使っている呪文として有名でしょう。「臨・兵・闘・者・皆・陣・烈・在・前」の九字の呪文と九種類の印を連動させ結びます。

呪文と一緒に手刀で九字切りを行う簡易的な「早九字護身法(はやくじごしんぼう)」と、呪文と同時に手で九字の印を結ぶ本格的な「切紙九字護身法(きりかみくじごしんぼう)」の2種類があります。

修験道に入門するためには?

修験道

修験道に入門するためには、3つの道があります。

当時に修験道廃止令が施工され、修験道は様々な宗教団体の傘下へ入れてもらうしか選択肢はありませんでした。当山派が吸収された山醍醐寺を訪ねるか、本山派が吸収された天台宗を訪ねるか、本山派の保守派が天台宗から独立した本山修験宗(聖護院)を訪ねるかの3択が一般的です。

修験道廃止令のため、実際には修験道の一派と言われる宗教団体や集団は細かく言えば上記3つより多くに分派しているので、これ以外(王道以外)にも入門する方法はあるでしょう。日本三大修験道と呼ばれる霊山の近く(下町)には修験道の装束を販売するお店が多いので、修験道に入門したいと相談するのも手。

修験道の荒行(大峯山・比叡山の千日回峰行)

修験道 荒行

修験道の荒行は有名です。

基本的に修験道の修行は峰中で行う修行(十界修行)で、無相三密の修行だと言われています。ようは、荒行によって仏に近づこうとするするのが修験道の修行です。その中で最も有名な荒行が千日回峰行です。

実は修験道も宗派が分かれているので、千日回峰行の修行の内容もそれぞれ違いがあります。当山派の大峰山では往復48キロの山道を1000日間(3年弱)歩き続ける荒行です。一方で本山派の比叡山では往復30キロを7年間(1年100〜200日)行う荒行です。

大峰山の千日回峰行は1999年に塩沼亮潤大阿闍梨が満行し、1300年で千日回峰行を満行したのは史上2人目と言うのは修行の過酷さだけではありません。千日回峰行は百日回峰行と同じように、途中で修行を止める事は出来ないため、止める場合は死出紐や短刀で自害しなければならない恐ろしい戒律も有名でしょう。

大峰山は修験道発祥の地

修験道

大峰山は、山上ヶ岳・稲村ヶ岳・八経ヶ岳などの大峰山脈の総称です。

修験道発祥の地と言われ、修験者が今でも山中で修行をしたりしています。日本百名山にも選ばれ、ユネスコの世界遺産にも登録されています。そのため修験者でなくても修験道の一端を体験できるかもしれません。修験道の体験と言えば金峯山寺が受付を行っている修験道の体験が有名で月に一度は企画されています。

大峰山の他にも日本三大修験道などの霊山各所には、修験道トレイルなどと称して修験者を体験できるトレラン大会(福岡)もあるようです。

まとめ

修験道に興味がある人、まずは山登りやトレイルランニングなどを初めて見るのはどうでしょうか。

勿論、霊山付近にはお寺が体験などやっていますが、過酷な修行であれば入門と言えませんが、日本三大修験道などの霊山への山登りであれば入門編として趣味と両立できるので良いのかもしれません。

あとがき

修験道という生き方はすごいですね。

修験道に在家信者はいるのでしょうか、出家信者が多いでしょうがもし在家信者の方が居れば信仰や宗教生活との折り合いをどうつけているのか、修験者の日々の修行と生活を取材させて欲しいですね。

 
 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly
 

ピックアップ記事

  1. 黒住教で伝えられる7つの禁止事項
  2. ゲシュタルトの祈りは心の現在地をチェックする
  3. キリスト教の歴史は3テーマから紐解く【日本一わかりやすい教科書】
  4. PL教団のPLタワーは一見の価値あり【宗教建築の見どころ】
  5. 円応教は怪しい?花火大会はある意味で必見!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Warning: Undefined variable $user_ID in /home/slept/religio.jp/public_html/wp/wp-content/themes/mag_child/comments.php on line 156

CAPTCHA


今週、最もアクセスのあった記事

  1. ゲシュタルトの祈り
  2. 誠成公倫 誠成公倫会
  3. オウム真理教 まとめ
  4. キリスト教 プロテスタント
  5. 世界救世教

あなたにおすすめの記事

  1. 幸福の科学 女優
  2. エホバの証人とは
  3. 顕正会 芸能人
  4. アダムとイブ
  5. 祈り 祈り方

カテゴリー(ドロップダウン表示)

  1. 宗教画
    Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/slept/religio.jp/public_html/wp/wp-content/themes/mag_tcd036/functions/category.php on line 43

    宗教

    宗教画の世界【一度は見てみたい有名6選】

  2. Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/slept/religio.jp/public_html/wp/wp-content/themes/mag_tcd036/functions/category.php on line 43

    イスラム教

    イスラム教で知っておくべき8の常識【特集まとめ】
  3. 宗教ランキング

    キリスト教

    宗教マニアが選ぶ入るべき宗教ランキングベスト5【2018】
  4. 神社本庁
    Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/slept/religio.jp/public_html/wp/wp-content/themes/mag_tcd036/functions/category.php on line 43

    神社本庁

    神社本庁に属さない神社が急増?その理由とは一体
  5. イスラム教 女性
    Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/slept/religio.jp/public_html/wp/wp-content/themes/mag_tcd036/functions/category.php on line 43

    イスラム教

    イスラム教の女性(ムスリマ)の本音
PAGE TOP