Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/slept/religio.jp/public_html/wp/wp-content/themes/mag_tcd036/functions/short_code.php on line 35
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/slept/religio.jp/public_html/wp/wp-content/themes/mag_tcd036/functions/short_code.php on line 35
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/slept/religio.jp/public_html/wp/wp-content/themes/mag_tcd036/functions/short_code.php on line 35
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/slept/religio.jp/public_html/wp/wp-content/themes/mag_tcd036/functions/short_code.php on line 35
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/slept/religio.jp/public_html/wp/wp-content/themes/mag_tcd036/functions/short_code.php on line 35
仏教用語の一覧から抜粋しました。四字熟語も日常で使う用語を抜粋、辞典よりもわかりやすい意訳を付け加えました。仏教でよくある英語表現の疑問や、かっこいい仏教用語もランキング形式で紹介しています …
仏教の特集はこちらの目次からどうぞ。↓
第3回 仏教の伝来は538年、552年どっち?【日本一わかりやすい教科書】
仏教用語は思ったより私たちの文化に根付いています。
知らない内に、仏教用語を使っている場合も。実は知っているようで、知らない仏教用語も、この8つくらいは押さえておきましょう。(仏教用語一覧は記事の最後にあります)
のべ 29928 人がこの記事を参考にしています!
目次はこちら
仏教とは
仏教は世界三大宗教の1つです。
釈迦によってインドから始まった仏教は全世界で8%前後(6億人)が仏教徒だと言われています。仏教は世界三大宗教の中で唯一、多神教の側面を持つ宗教です。
日本でも仏教は馴染みの深い宗教で、文化庁が毎年12月末に発表している宗教統計調査(平成29年)によると、仏教徒数は4800万人でおおよそ3人に1人の割合で仏教徒になります。宗派は大きく13宗派に分かれますが、浄土系がおおよそ半数の仏教徒を占めています。
仏教用語の歴史
仏教の発祥はインドです。
現在はインドの公用語はヒンディー語と英語ですが、インドで生まれた仏教用語はサンスクリット語です。インドや南アジアで古来より使われて来た言葉で、仏教用語として以外にもヒンズー教をはじめとした他の宗教などの礼拝用言語で現在も使われています。
そのサンスクリット語が中国に伝来し、発音に漢字を当てはめた音訳と意味が当てはまる感じに置き換える意訳の2つのアプローチによって中国化された後、仏教用語として日本へ伝来しました。
仏教用語一覧(抜粋と意訳)
仏教用語の一覧は利便性のため、この記事の最後に掲載しています。
ここでは、仏教用語でよく使われる用語の中から厳選して意訳を合わせて解説しています。
釈迦(Buddha)
仏教の開祖です。
釈迦は仏陀(ぶった)とも呼ばれ、本名をゴータマシッダールタと、実は紀元前5世紀頃に現存した人物だと言われています。歴史上で唯一、悟りを開きその教えを弟子たちがまとめお経(経典)を作ったと伝承され、その数8万4千とも言われていますが、実際のお経の数は不明で調査データはありません。
大乗仏教(Mahayana Buddhism)
ユーラシア大陸の中央部から東部にかけて信仰されてきた仏教の宗派です。
衆生救済を目的とし、悟りを開いていないが、仏道に励む「菩薩」の立場を重視した教えで、ピーター・ハーヴェイが2013年に報告した人口統計学の分析によると、仏教の中で最も仏教徒が多い(3.6億人)宗派となっています。
これだけ多くの仏教徒に信仰される理由は、上座部仏教のように修行者のみが救済されるのではなく、人は他者によって救済されるという教えで、出家していない人をも救える教えが仏教の門戸を開き大衆の宗教として広まっていったのです。
世界中で最も一般的な仏教と言えば、大乗仏教だと言う事がわかります。
仏教用語(四字熟語)
仏教用語で一般的にもよく使われる四字熟語を抜粋しました。
一度は耳にした事があるけど、実はよく意味を知らない四字熟語を厳選しました。仏教用語なので、意訳も合わせて解説しています。
輪廻転生(reincarnation)
輪廻転生とは仏教独特の死生観のことです。
りんねてんせい、りんねてんしょうと読みます。死んだ後、何度も生まれ変わるという事を意味します。これはインドで生まれた仏教の他、ヒンズー教やインド哲学、東洋哲学によく見られる価値観です。輪廻転生は仏教では六道という言葉と一緒に使う事が多く、六道とは輪廻転生する6種の世界(地獄から天国まで)のことです。
極楽浄土(paradise)
極楽浄土とはその名の通り楽のみが存在する世界です。
先ほど説明した輪廻転生という輪廻の輪から外れた世界で、天国より極上と言われています。極楽という幸福のある場所という言葉と、浄土という煩悩や汚れのない仏や菩薩が住む清浄な地という言葉の2つの意味のある言葉を重ねて、極楽浄土は生まれました。
極楽浄土の解説は阿弥陀経に書かれていますので、意訳を抜粋します。
実に清浄であり、光明赫灼と輝いている。
衣服や飯食は人々の意のままに得ることができ、寒からず暑からず、気候は調和し、本当に住み心地のよいところである。また、聞こえてくる音声は、常に妙法を説くがごとく、水鳥樹林も仏の妙説と共に法音をのべる。したがって、この浄土には一切の苦はなく、ただ楽のみがある(阿弥陀経)
他力本願
他力本願という考えが仏教を全世界に広めました。
先ほど解説したように大乗仏教の土台となる考え方です。日本では、浄土真宗の開祖である親鸞が他力本願という言葉を広めました。
現在では、怠け者というような意味で揶揄されることもありますが、本来は「阿弥陀仏の本願に頼って成仏する」という仏教用語です。本願を簡単に説明すれば、すべての人を本当の幸せにしたい仏の本当の願いの事です。
仏教用語に関するおすすめの辞典
仏教用語でおすすめの辞典があります。
辞典と言えば、多くの人がイメージするのは小難しい分厚い本を思い浮かべるかもしれません。しかし、今回紹介するのはイラストとわかりやすい常用語で解説された仏教用語の辞典です。実際の口コミも併せて紹介しておきます。
届いて、すぐにパラパラと読むだけで面白い!って感じました。たくさんの用語はどのページを開いても読めて、説明もほぼ完結するのでわかりやすいです。
堅苦しくないのに ふざけていない。 雑学も多いのに 大事なことがいっぱい詰まってる。
毎日になんだか疲れた社会人にも、仏教の「ぶ」の字も聞いたことのない子どもにも、どんな風に仏教の良さを伝えたいか悩んでいるお坊さんにも(?)めちゃくちゃおすすめの本だなぁと思いました。
[itemlink post_id=”449″]
日常で使う仏教用語
日常で使う頻度の高い仏教用語をまとめました。
そもそも、仏教徒でない場合には日常的に使う仏教用語は少ないので、出来るだけ身近な仏教用語でこの記事でまだ紹介していない仏教用語を厳選しました。
皮肉
皮肉とは仏教用語から生まれました。
皮肉の語源は皮肉骨髄(ひにくこつずい)と呼ばれ、物事の本質の理解していない非難の言葉として禅宗の僧侶たちが使っていた事から始まっています。骨や髄のことを要点(本質)だと喩え、皮肉とは何もわかっていないという表現になったようです。
本来の意味を反語(逆説)として、現代では嫌みといういみにすり替わって使われるようになったのです。
悟り
悟りは真理を体得する事です。
一般的には理解したり、新しい気づきがあった場合に使ったりします。仏教では涅槃や解脱とも呼ばれ、宗派によって解釈も違いますが多くの場合は大乗仏教のため成仏という言葉と同義でしょう。「死んだら皆、仏」という言葉もあるように、日本の仏教は少し特殊な一面もあります。
米文化人類学者ルース・ベネディクトの言葉を紹介しておきます。
日本人は「死後に生前の行いに従って、極楽と地獄に行き先が分けられる」という本来の仏教のアイデア(因果応報)を拒絶したのだ。「どんな人間でも、死んだらブッダに成る」というのだ。他の仏教の国で、そんな事を言う所はない。
坊主
坊主は仏教用語です。
これは今でもお寺の住職をお坊さんと呼んだり、住職のような丸刈りの事を坊主と呼ぶので知っている人も多いでしょう。実は、本来は「房主」と書くのが正式な坊主で、僧房の主(あるじ)のこと、ようは一坊の主としての住持や住職のみを意味していたようです。
仏教用語を英語で
仏教用語で最も使う英語は Buddha(釈迦)ではないでしょうか。
しかし、本名は、Siddhartha Gautama(ゴータマシッダールタ)、またの名をShakyamuni(釈迦牟尼)とも呼びます。一体、どの英語を使ったら良いのでしょう。
実際に仏教の教えでは、buddha(仏陀)というのは普通名詞ですから、悟りを開いて最高の真理に目覚めれば、誰でも仏陀になれます。そのため、Gautama Buddha と呼ぶのが一般的なようです。日常会話など、よりフランクに釈迦を表現する場合には Buddha と英語を使い分ける人が多いようです。
その他、仏教徒かどうか、宗派によっても使い分けは若干異なるようですが、それを言うと切りがないので割愛します。
仏教用語かっこいいランキングTOP5
仏教用語にかっこいい。
という評価基準があるかどうかは別として、世界中で人気のある漫画(アニメ)ワンピースでも主人公の仲間ルフィが三千世界という仏教用語の必殺技を持っていたりします。一般的に使われるかどうかは度外視して、言葉の意味などを含めかっこいいと個人的に思った仏教用語をランキングしてみました。
かっこいいランキング5「曼荼羅」
曼荼羅(まんだら)という仏教用語は一度は耳にした事がある人も少なくないでしょう。
一般的に仏教でも密教で使われる事が多いのが曼荼羅です。悟りの境地を絵柄で示したとされ、その幾何学模様は仏教徒でなくとも美しいとため息を漏らしてしまいます。トップ5に入った理由は、曼荼羅という漢字がかっこいい、曼荼羅の芸術性が高いという点です。
かっこいいランキング4「一期一会」
一期一会(いちごいちえ)、これも仏教用語に含まれるの知っていましたか?
一期一会は、千利休が言い始め、茶道の言葉としての認識が一般的ですが、千利休が笑嶺宗訢に参禅して禅に開眼したように、茶の湯と仏教(禅宗)には深い関係があります。かっこいいとランクインしたのは、「一度きり、互いに誠意を尽くす心構え」が如何にも日本の伝統というか、心意気を感じずにはいられませんでした。
かっこいいランキング3「唯我独尊」
唯我独尊(ゆいがどくそん)は釈迦が誕生した時に言った言葉です。
決して、暴走族の専売特許ではありません。唯我独尊を正式に言うと天上天下唯我独尊隣。この世で自分ほど偉いものはいないと言う意味。偉そうだな、仏ってすごいな、自分をもっと大切にしよう、など色んな解釈ができる意味の奥深さ(懐の深さ)に人の混沌を写見れるような気がして、かっこいいとランクイン。
かっこいいランキング2「一蓮托生」
一蓮托生(いちれんたくしょう)は、仏教で言う大乗仏教(日本の浄土信仰)の考えから生まれた言葉です。
仏教用語として元々の意味は、死後に極楽の同じ蓮華れんげの上に生まれ変わることです。現代では、結果はどうあろうと、最後まで行動や運命をともにすること、という意味合いで個人的にはこっちの方がしっくりきます。
一蓮托生とは、まさに日本人という民族の性格(長いものに巻かれる)を象徴した仏教用語だなと言う事で、かっこいいと言うかこれ以上に当てはまる仏教用語はあるのかと言うほど。
かっこいいランキング1「諸行無常」
諸行無常(しょぎょうむじょう)は最初から1位だと決めていました。
諸行無常を簡単に意訳すると「この世の全ては本質さえも変化し、不変なものはない」ということです。仏教の三法印と呼ばれる根本思想の1つともなっています。変化を楽しむと言えば、なんだか薄っぺらく聞こえてしまいますが、その変化こそが価値なのでは、変化が価値を高めてくれると考える事が多いからでしょうか。
まとめ
仏教用語は奥が深い。
知らないで使っている言葉も実は仏教用語だったという事に気づいたことも少なくありません。それほど、仏教はいつの間にか私達の暮らしに密着して、文化として根付いているという事でしょう。日頃使っている何気ない言葉も、その意味をきちんと知っておく事で役に立つ事って、きっとあると思います。
次の仏教特集はこちらからどうぞ。↓
あとがき
仏教用語は解説が難しいジャンルの1つでした。
解釈は宗派によっても違うので、掘り下げようのない時もあります。(一気に大風呂敷を広げる格好になってしまう)また、機会を見つけて個別に仏教用語の掘り下げ記事を紹介したいと思います、お楽しみに。
補足;仏教用語一覧
あ
- 阿含経
- 阿含宗
- 阿育王
- 阿毘達磨
- 尼
- 阿弥陀
- 阿弥陀経
- 阿羅漢
- 阿頼耶識
- 行脚
- 安居
- 安心
- 行燈
い
- 医王殿
- 意識
- 一向宗
- 一切皆苦
- 一闡堤
- 一来
- 一如
- 位牌
- 位牌所
- 印可
- 因果
- 隠元
- 院号
- 印相
- 院殿号
- 因縁
- 因明
う
- 有
- 浮御堂
- 氏寺
- 打敷(打敷き)
- 宇宙
- 盂蘭盆
- 盂蘭盆会
- 有漏(うろう)
- 雲鼓(うんく)
え
- 回向
- 縁
- 縁覚
- 縁起
お
- 応供
- 往生
- 応身
- 応報
- 往相回向
- 黄檗宗
- 和尚
- 陰陽道
- 厭離穢土
か
- 我
- 覚王(覚皇)
- 過去帳
- 加持
- 加持祈祷
- 火舎香炉
- 我執
- 伽陀
- 合掌
- 華道
- 伽藍
- 灌仏会
- 勧請
- 感応
- 観無量寿経
き
- 帰依
- 祇園
- 祇園精舎
- 譏嫌(機嫌)
- 機根
- 喜捨
- 寄進
- 吉祥
- 吉祥八宝
- 行(ぎょう)
- 逆流(ぎゃくる)
- 境界
- 教行信証
- 経典
- 金縛
く
- 苦
- 空(くう)
- 倶会一処
- 久遠
- 久遠実成
- 倶舎宗
- 倶舎論
- 具足
- 具足依儀
- 具足戒
- 具足三昧
- 具足徳本願
- 具足諸相顔
- 口伝鈔
- 功徳
- 工夫
- 鳩摩羅什
- 九品
- 紅蓮
- 供養
- 薫習
け
- 偈(偈文)
- 華厳
- 華厳経
- 華厳宗
- 華厳部 (大正蔵)
- 袈裟
- 解脱
- 血脈(中国語版)(けちみゃく)
- 結界
- 結集
- 献茶
- 顕教
- 還相回向
- 化身
- 兼学
- 現量
こ
- 香
- 講
- 孝道教団
- 業
- 荒神
- 広宣流布
- 広布
- 工部七職
- 降魔
- 香炉
- 五蘊
- 牛黄
- 牛王宝印(牛玉寶印、牛玉寳印、牛王法印)
- 五戒
- 虚空
- 虚空蔵菩薩
- 五具足
- 極楽
- 虚仮
- 五根 (三十七道品)
- 五色
- 五大明王
- 五智如来
- 牛頭(ごづ)
- 牛頭観音
- 牛頭山
- 牛頭天王
- 五百羅漢
- 御幣
- 五味
- 勤行(ごんぎょう)
- 権現(権現堂、権現院、権現造、権現山、権現岳、など)
- 金剛(金剛寺、金剛院、金剛山、など)
- 金剛界
- 金剛組
- 金剛座
- 金剛峯寺
- 金堂
- 根本分裂
さ
- 在家
- 悟り
- 三界
- 山岳仏教
- 三帰依
- 三具足
- 懺悔(さんげ)
- 山家学生式(さんげがくしょうしき)
- 狻猊
- 三種の浄肉
- 三十七道品
- 三身
- サンスクリット
- 三途川
- 三千大千世界
- 三蔵
- 三蔵法師
- 三毒
- 三宝
- 三方
- 三法
- 三法印
- 三宝尊
- 三昧
- 山門
- 三論宗
し
- 寺院
- 指月
- 色(しき)
- 識
- 色即是空
- 慈眼(じげん)
- 慈光(慈光院、慈光山、慈光寺、など)
- 寺号
- 四向四果
- 地獄
- 獅子(僧訶、シムハ)
- 時宗
- 四十八願
- 十界
- 実化
- 四諦
- 七仏通誡偈
- 実相
- 四天王
- 志納、志納料(志納金)
- 慈悲
- 寺務所
- 釈(釋)
- 釈迦
- 釈迦三尊
- 釈迦堂
- 授記
- 朱印
- 十号
- 修験
- 修験者
- 修験道
- 種子 (密教)
- 種子 (唯識)
- 執着
- 修証義
- 住持
- 住職
- 順流(じゅんる)
- 十大弟子
- 十二因縁
- 十二神将
- 十二天
- 十二部経
- 十八不共法
- 宿善
- 宿坊
- 出家
- 出世
- 須弥山
- 須弥壇
- 授与(授与品)
- 授与所
- 照一隅(照于一隅此則國寶、照千一隅此則國寶)
- 定額(定額山)
- 定額寺
- 定額僧
- 聖教量
- 荘厳
- 上座部
- 上座部仏教
- 成実宗
- 成就
- 常住
- 生身
- 生身供
- 正信念仏偈(正信偈)
- 小乗仏教(上座部仏教)
- 聖天山
- 浄土
- 浄土教
- 浄土宗
- 浄土真宗
- 正法
- 成仏
- 声聞
- 諸行無常
- 諸法無我
- 寺領
- 神祇不拝
- 真空
- 真言(しんごん)
- 真言宗
- 晋山式
- 深砂大王(深砂王)
- 陳那
- 真如
- 真如苑
- 神佛
- 神仏習合
す
- 瑞雲
- 水月
- 垂迹(すゐしゃく、すゐじゃく)
- 厨子
- 水雲(雲水)
- 水天(水天宮)
- 水輪
- 瑞応華
- 隨縁(随縁)
- 隨行(随行)
- 隨分(随分)
- スッタニパータ(経集)
せ
- 正二品松
- 聖天
- 世間
- 殺生(せっしょう)
- 絶対
- 禅
- 千僧供養
- 選択本願念仏集
- 善知識
- 先達
- 栴檀
- 栴檀林
- 善導
そ
- 僧
- 僧伽(そうぎゃ、さうぎゃ、そうが、サムガ)
- 僧綱(そうがう)
- 僧官
- 僧供(そうく、そうぐ)
- 造寺司
- 僧正(そうじゃう)
- 僧都(そうづ)
- 葬式仏教
- 曹渓宗
- 曹洞宗
- 総代
- 僧坊
- 像法
- 僧侶
- 祖師
た
- 大願
- 大雁塔
- 退屈
- 大師
- 大師堂
- 大衆(大衆)
- 大衆部
- 大正新脩大蔵経
- 大丈夫
- 大乗
- 大乗非仏説
- 大乗仏教
- 胎蔵界
- 大都流
- 大悲
- 大悲山
- 大悲殿(大悲閣)
- 台密
- 大般涅槃経
- 大雄(大雄山、大雄殿、大雄寺、大雄院、など)
- 達者
- 多宝塔
- 陀羅尼
- 他力
- 他力本願
ち
- 知惠(智慧)
- 智慧
- 畜生
- 地蔵菩薩
- 知足(知足院、など)
- 秩父三十四箇所
- チベット大蔵経
- チベット仏教
- チベット密教
- 中観派
- 中道
- 中論
- 超
- 鎮守
- 鎮守堂、鎮守寺
- 鎮守社
- 鎮宅霊符尊(鎮宅霊符神、鎮宅霊符尊神、太上神仙鎮宅霊符尊、太上神仙鎮宅七十二霊符尊神)
- 鎮宅七十二霊符
つ
- 追儺
- 追善供養(供養)
- 通称寺の会
て
- 剃髪(ていはつ)
- 撤饌(お下がり)
- 寺(てら)
- 寺師(寺大工)
- 纏(てん、煩悩)
- 天 (仏教)
- 天蓋
- 天竺
- 天台宗
- 天道
- 天部
- 天王(てんのう)
と
- 道
- 堂(堂宇)
- 投機
- 道教
- 棟札
- 道場
- 道心
- 東司
- 東大寺
- 幢幡
- 東方浄瑠璃世界(浄琉璃世界、琉璃世界、琉璃光世界、東方浄土)
- 東密
- 堂宮大工
- 道楽
- 灯籠
- 兎角(とかく)
- 犢子部
- 徳雲
- トートーメー
- 独覚
- 独鈷(獨鈷)
- 独鈷山(獨鈷山)
- 独鈷鈴
な
- 南無
- 南無阿弥陀仏
- 南無妙法蓮華経
- 南伝仏教(上座部仏教)
- 南都六宗
に
- 仁王
- 仁王門
- 二乗
- 日蓮
- 日蓮宗
- 日蓮正宗
- 日光菩薩
- 入滅
- 如意(如意輪寺、如意輪院、如意寺、如意院、如意庵、如意山、など)
- 如意金箍棒(如意棒)
- 如意宝珠
- 如意輪観音
- 如来
- 如来蔵
- 仁王会(にんのうえ)
- 仁王経法(にんのうきょうぼう)
- 仁王呪(にんのじゅ)
ね
- 涅槃
- 涅槃経
- 涅槃寂静
- 拈華微笑
- 念仏
の
- 納経
は
- 拝観(拝観料)
- 廢佛毀釋
- 八大龍王
- 八部鬼衆
- 八部衆
- 八正道
- 法堂
- 法燈(法灯)
- 法嗣
- 花立
- 番匠
- 波羅蜜
- 般若
- 般若経
- 般若心経
- 頒布、頒布品
ひ
- 比丘
- 比丘尼
- 辟支仏
- 皮肉
- 白衣
- 比量
- 毘盧遮那仏
ふ
- 普化宗
- 普賢、普賢菩薩
- 不還(ふげん)
- 布施
- 仏(ぶつ)
- 仏教遺跡
- 仏旗(ぶっき)
- 仏舎利
- 仏十力
- 仏性
- 仏身
- 佛神
- 仏像
- 仏典
- 仏陀(ぶっだ)
- 仏陀伽耶
- 仏堂
- 仏塔
- 部派仏教
- 仏滅紀元
- 分身
へ
- 別当
- 別当寺
- 変成男子
- 徧覚
- 徧吉
- 徧行
- 徧行真如
- 徧行惑
- 徧計
- 徧計所起色
- 徧計所執性
- 徧計所縁断
- 徧参
- 徧照(遍照)
- 遍路
ほ
- 法
- 坊
- 房
- 法印(宝印、寶印)
- 報恩
- 報恩巧方便(ほうおんげうはうべん)
- 報恩講
- 報恩抄
- 報恩大師
- 方広(方廣、はうくゎう)
- 法界(ほっかい、ほふかい)
- 法具
- 放下(ほうか)
- 放下僧
- 放下師
- 放下鉾
- 放下(ほうげ)
- 放下著(ほうげじゃく)
- 自己放下(じこほうげ)
- 報賽
- 報身
- 坊主
- 方便
- 謗法
- 宝珠
- 宝樹
- 宝幢
- 北伝仏教(大乗仏教)
- 発願(ほつぐゎん)
- 法華(ほっけ < ほふけ)
- 法華経
- 菩薩
- 法身
- 法身普賢
- 法師(ほっし、ほうし)
- 法性
- 法相
- 法相宗
- 法名
- 法主
- 北辰妙見菩薩
- 払子
- 法戦式
- 菩提(冒地)
- 菩提樹
- 仏(ほとけ)
- 盆
- 梵我一如
- 本覚
- 本願
- 本願寺
- 梵字
- 本迹
- 梵珠山
- 本尊
- 本地
- 本地垂迹
- 梵天
- 梵天 (祭具)
- 凡夫
- 本仏
ま
- 摩訶般若波羅蜜経
- 末那識
- 末法
- 魔羅
- 曼陀羅
- 曼荼羅
- マントラ
み
- 密教
- 密厳
- 密厳国土
- 密厳院
- 密厳院発露懺悔文
- 御堂
- 御影(みえい)
- 御影堂
- 御影堂 (大石寺)
- 微妙(みめう)
- 宮大工
- 明王(みゃうわう)
- 冥加
- 冥加料
- 妙覚
- 妙見(妙見堂、妙見宮、妙見社、妙見寺、妙見院、妙見山、など)
- 妙見菩薩
- 明神
- 妙典
- 妙法
む
- 無
- 無住
- 無明
- め
- 迷惑
も
- 妄想
- 裳
- 裳階
- 門前町
や
- 夜叉
- 訳経史区分
- 薬壺(薬壷、やっこ)
- 唯識
- 瑜伽
- 瑜伽行唯識学派
- 瑜伽師地論
- 欲界
- 吉田神道
- 世も末(末法)
- 預流(よる)
ら
- 羅漢
- 落語
- 羅刹
り
- 律宗
- 利益
- 六道
- 利生
- 量
- 両部神道
- 両部鳥居
- 臨済宗
- 輪蔵
- 輪廻
- 瑠璃
- 六境
- 六神通
- 六波羅蜜
- 六根
- 六根清浄
わ
- 輪袈裟
- 和光(和光山など)
- 和光同塵
- 和讃
- 和上
- 和様建築
- わら馬(藁馬)
この記事へのコメントはありません。