神道

神道

(2019.12.12更新)

 

神道で知っておくべき6の常識【特集まとめ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly
 

神道の葬儀や葬式マナー、法事を始め、政治に関わる神道政治連盟の謎、幕末の侍がこぞって習った神道無念流を含め、神道とは何か、全6シリーズのまとめ記事です …


神道の特集は如何だったでしょうか。

全6回に渡る今回の特集のサマリーを書き下ろしました。まだまだ神道に関して書き足りないことが山ほどありますが、今回はこの辺りでお開きとしましょう。

 のべ 5338 人がこの記事を参考にしています!

目次はこちら

第1回 神道の葬儀で玉串と50日祭は常識?

神道 葬儀

日本の葬儀は一般的に仏式です。

神道の葬儀は少ないのですが、近年で仏式よりも質素でお金のかからない神道の葬儀が増えているうようです。葬儀の費用だけでなく、宗教的な理由から神道の葬儀を行う人もいるは勿論でしょう。

神道での香典は玉串料と呼ばれ、仏式で言う所の四十九日は神道では50日祭と呼ばれています。玉串は神道の葬儀以外でも行う儀式ですから、最低でも玉串と50日祭の事は知っておきましょう。

第2回 神道の葬式は神葬祭【喪主や弔問客の8つのマナー】

神道 葬式

神道の葬式をする場合、喪主も弔問客もお互いに緊張します。

葬式に慣れている人は葬儀社のスタッフか神社の神主くらいで、一般人は身構えてしまいます。

弔問客は知っておきたい葬式に必要な香典(玉串料)の相場、葬式マナーや葬式の流れ、葬式の作法などを紹介しています。

また、喪主にとって押さえておきたい葬式費用の内訳や相場、神主への謝礼相場などをまとめました。多くの場合、事前に葬式を行うと決まっている事は少なく、急な葬式だからといってお互いに失礼がないよう、神道式によくある最低限の葬式マナーを紹介しています。

第3回 神道の法事【これだけは押さたい4霊祭】

神道 法事

神道では法事と呼びません。

神道の宗教儀式は全て祭りと呼び、正式には霊祭と呼ばれます。記事の中では、わかりやすくあえて法事と呼んでいますが、数ある神道の法事でもまとめれば大きく4種類となります。現代では一般的な忌明けとなっている50日祭、そして本来の忌明けとされる1年祭が最も大切な意味合いを持った法事となります。

神道の法事は、決められたタイミングで法事を行います。本来は永遠に法事を行うのですが、10年祭や50年祭で「まつりあげ」を行うことで個としての祭りは終わりとなり、以後は法事は行わず祖先としてお祀りします。その他、法事の時にする神主へのお礼(謝礼相場)もまとめています。

第4回 神道政治連盟とは?神社本庁の一手になるか

神道 政治 連盟

神道政治連盟とは神社本庁による政治連盟です。

神道としての伝統を受け継いでゆくため、どうしても政治家との関わりは必要です。実は、神道政治連盟は自民党と深いつながりがあります。神道政治連盟国会議員懇親会という議員の集まりがあるのですが、その会長をやっているのが今の首相安倍晋三です。

安倍首相の思想と神道は親和性が高く、内閣は公明党を除く全メンバーが神道政治連盟国会議員懇親会に加入しています。神社本庁や神社庁と神道政治連盟は一心同体の組織と言っても過言ではないでしょう。

第5回 神道無念流は桂小五郎も学んだ日本最強の剣術

神道 無念流

新撰組の近藤勇も恐れた桂小五郎が学んだ剣術が神道無念流です。

幕末の三大剣術とも呼ばれ、現代剣道の礎を育てたとも言われています。神道無念流は大きく4つの系統がありますが、現代でも習える道場は東京の1つのみです。神道無念流の剣術や居合などの技術は全て口伝のため一般には非公開とされていますが、現在公開されている構えなどを紹介しています。

第6回 神道とは何か【日本一簡単な教科書】

神道とは

神道とは何か。

あまりにも身近過ぎて、明確に答えられる人はそう多くいません。しかし、神道には教典もなく開祖もいません。果たして、はっきりした回答は存在するのでしょうか。人が呼吸を意識して行わないのと同じように、神道は私達の生活に溶け込んでいます。

その当たり前が実は神道だったのかもしれません。神道とは何か、誰でもわかりよう簡単に解説しています。

 
 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly
 

ピックアップ記事

  1. 無宗教なら葬儀や葬式はしなくて良い?【無宗教で最大の悩み】
  2. 呪い代行は本物?【徹底調査第1弾】呪い代行業者10選
  3. 祈りで知っておくべき7の常識【特集まとめ】
  4. 宗教は漫画から学ぶ時代?【宗教漫画9選】
  5. お遍路とは日本三大巡礼の1つ【人生で一度は訪れたい聖地】

関連記事

  1. 神道 葬式

    神道

    神道の葬式は神葬祭【喪主や弔問客の8つのマナー】

    神道の葬式に香典という言葉は使いません。一般的な仏教の葬式より質素なた…

  2. 神道 葬儀

    神道

    神道の葬儀で玉串と50日祭は常識?

    神道の葬儀はほとんど仏式の葬儀と変わりません。香典ではなく玉串料を渡し…

  3. 神道 無念流

    神道

    神道無念流は桂小五郎も学んだ日本最強の剣術

    神道無念流は日本最強の剣術だと言われています。幕末の三大剣術とも呼ばれ…

  4. 神道 政治 連盟

    神道

    神道政治連盟とは?神社本庁の一手になるか

    神道政治連盟とは何か。国会議員懇談会の会長を安倍首相が務め手塩に育てて…

  5. 神道 法事

    神道

    神道の法事【これだけは押さたい4霊祭】

    神道の法事は霊祭と呼ばれます。葬儀の後に控える代表的な4霊祭を紹介しま…

  6. 神道とは

    神道

    神道とは何か【日本一簡単な教科書】

    神道とは何か。簡単に言えば、あなたが神道に求めるものによって変わります…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


今週、最もアクセスのあった記事

  1. 生長の家 掲示板 宇治 総本山
  2. ゲシュタルトの祈り
  3. 修験道
  4. 宗教 やばい
  5. 救世軍

あなたにおすすめの記事

  1. 曹洞宗 お経
  2. キリスト教 日本
  3. 無宗教 葬儀 葬式
  4. 創価学会 旗
  5. オウム真理教 ダーキニー 写真

カテゴリー(ドロップダウン表示)

  1. 修験道

    修験道

    修験道とは?天狗を山神に!?【修験道入門編】
  2. 幸福の科学出版

    幸福の科学

    幸福の科学出版ランキング【一度は読みたい名作3選2019】
  3. 仏教 伝来

    仏教

    仏教の伝来は538年、552年どっち?【日本一わかりやすい教科書】
  4. ゾロアスター教

    ゾロアスター教

    ゾロアスター教が富裕層に多い2つの理由
  5. 黒住教

    黒住教

    黒住教で伝えられる7つの禁止事項
PAGE TOP